公務員から上場企業グループへの転職➀

転職

 

 こんばんは。今度はちゃんと三日後に更新できました、元公務員アラフォーサラリーマンのナマケもちです。

 さて、今回は前回のブログで予告した通り、元公務員アラフォーのナマケもちが、上場企業グループ会社に転職した経験談をお伝えしたいと思います。

 転職した理由は公務員の現状やら、結婚やら諸々あるのですが、皆さんが気になるのは元公務員アラフォーがどうやって上場企業グループ会社に転職できたのか、という点かと思いますので、こちらについて書かせていただければと思います。

 まず、方法だけ言うと、「1.転職サイトに登録」「2.しっかり転職活動」ということに尽きます。

 とはいえ、これだけだとざっくりすぎだろ。簡単すぎと至極もっともなツッコミをいただきそうなので、深堀していきたいと思います。

 まず、「1.転職サイトに登録」について触れたいと思います。

 こちらについて、細分していきますと、

➀転職サイトに、ただ登録

②連絡いただいた転職エージェントさんに、しっかり相談・対応

③アピールポイントを盛り込んだ履歴書を作成・転職サイトに掲載

 というところまでが、入ってくるのかと思います。

 ここで、まず「➀転職サイトに、ただ登録」に触れていきます。

 これは本当に何も考えず転職サイトをクリックして、必要最低限の情報を入力しました。住所・氏名・連絡先等ですね。それを登録したら、転職エージェントさんからご連絡があって、サポートいただけることになりました。

 なお、これは完全無料で、ナマケもちは二つの転職サイトを活用していましたが、1円たりとも払っていません笑 転職エージェントさんもしくはエージェントさんが所属している会社は、私を採用してくれた企業さんから成功報酬を貰えるという仕組みなんですね。

 話を戻しまして、次は「②連絡いただいた転職エージェントさんに、しっかり相談・対応」「③アピールポイントを盛り込んだ履歴書を作成・転職サイトに掲載」です。

 無事にエージェントさんもつき、怠け癖のあるナマケもちも、モチベアップ。まずはエージェントさんからいただいた履歴書フォーマットに、定型の経歴、そして自分なりのアピールポイントを入力。その履歴書をエージェントさんに添削いただき、修正します。

 そうしてできた私の履歴書を基に、エージェントさんは私にマッチしそうな企業探し。ナマケもちは、履歴書を転職サイトにアップロード。そうして、エージェントさんと企業さんから声がかかるのを待ちました。

 すると、一、二週間で、エージェントさんも可能性のありそうな企業を探してきてくれますし、ナマケもちの方にも転職サイトを見た企業さんから直接お声掛けもいただけました。

 なので、今のまま働き続けることに何かしらの不安・悩み・不満等を抱えている方は、難しく考えずに、まずは転職サイトに登録してみるのがいいんじゃないかと思います。

 ただ注意点としまして、CMを流しているような、きちんとした転職サイトを選ぶということです。そういう大手さんなら大丈夫ですが、ネットだけの就活情報サイトみたいなものに登録すると、勧誘電話がやたらめったら掛かってくるようになります。私は、採用プロセス等を知りたくて、そういう情報サイトに登録しましたら、終業時間中もお構いなしに加入電話が来るようになりました(;^_^笑  私の二の舞を踏まないためにも、皆さんには大手の就活サイトへの登録をお勧めします。

 ということで、また話が逸れてしまいましたが、以上、「1.転職サイトに登録」でした。

 読んでわかる通り、私は大きな決断をして行動したとか、何か特別なことをしたというわけではありません。ずっと転職を考えながら具体的な行動をしてこなかったのを、転職サイトに登録するという一歩を踏み出しただけです。時間にして、ほんの十分程度の行動だったと思います。

 ただ、それを踏み出してみたら、転職エージェントさんという私以外に私の転職を考えてくれる方がついて、だから私もより真剣に前向きに転職を考えるようになった。その結果、様々にお声掛けをいただけるようになり、それが転職活動のモチベーションアップに繋がるという好循環が生まれたんですね。その結果が、上場企業グループ会社への転職という今に繋がりました。

 なので、繰り返しになりますが、今のまま働き続けることに何かしらの不安・悩み・不満等を抱えている方は、難しく考えずに、まずは転職サイトに登録してみてください。少なくとも、登録してみるだけならタダですし、マイナスになることはありません。それこそ某社さんがCMで言っている通り、自分の市場価値を確かめることができます。

 今の日本は、どこもかしこも人手不足に悩む、もしくは将来の人材不足に備えようとしている状況です。公務員でも、アラフォーでも必要としてくれるところは沢山あります。

 このブログが、今の仕事・職場に悩んでいる・不安を抱いている誰かの一歩を踏み出すきっかけになってくれれば、幸いです。

 長くなってしまいましたので、「2.しっかり転職活動」については、また次回書かせていただければと思います。今の仕事・職場に悩んでいる・不安を抱いている方もそうでない方も、引き続きお付き合いいただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました